はあと・フレンズ・プロジェクトのめざすもの
障害のある人たちが、福祉施設で作る手工芸品やパン・クッキー等のいわゆる「授産製品」のことを京都では「ほっとはあと製品」と呼んでいます。
これらのほっとはあと製品の売り上げは、障害のある人たちに「工賃」として分配されますが、多くの施設の工賃水準は1万円から2万円程度にとどまり、その向上が課題であるとされる中、全国各地で企業的手法の導入等さまざまなかたちで工賃アップのための取組が行われています。
京都でも、NPO法人「京都ほっとはあとセンター」が、京都市と京都府からの支援を受けて、工賃アップに向けた販路拡大や品質向上の活動を行っていますが、なお一層の取組強化が課題となっています。
京都市が提案するはあと・フレンズ・プロジェクトは、福祉施設等で作られる「ほっとはあと製品」の販路拡大や品質向上に企業連携等の手法を導入して推進することに加え、これまでのほっとはあと製品の定義に収まらない、例えば障害のある人の「アート作品」を活用して企業や芸術系大学等との連携によってつくられた製品等、広く障害のある人たちがさまざまなかたちで関わって製品化されたものを「ほっとはあと」の仲間(製品)=「はあと・フレンズ」と位置付けて、これらの製品もともに普及拡大させることにより、障害のある人たちの多様な「働くかたち」を応援します。
また、このプロジェクトは、「京都ほっとはあとセンター」の市内エリアの取組強化策としても期待できるよう、「ほっとはあと」の仲間(取組)=「はあと・フレンズ」として、取組の相乗効果を図ります。
さらに、連携する企業や大学等を「ほっとはあと」の仲間(応援団)=「はあと・フレンズ」と位置付けて、応援の輪を広げることにより、障害のある人たちに対する社会の理解を促進し、障害のある人たちの自立を支え社会参加を推進する環境づくりを進めます。
このように、はあと・フレンズ・プロジェクトは、工賃アップをはじめとして、障害のある人の多様な働き方を広く支援していくために、製品の開発、生産、販売の新しい事業モデルづくりをめざします。
また、はあと・フレンズ・プロジェクトは、新しい事業モデルを模索するなかで、障害のある人、福祉施設、企業、大学、市民ボランティア等の新しい連携・協働のかたちづくりを進め、「支えあうまち・京都」のひとつの市民協働モデルを提示していきます。
3つのはあと・フレンズ
はあとフレンズな応援団
よりたくさんの人々に商品を知っていただき、買ったり広めたり、参加していただいたりするための活動を行います。
はあとフレンズな取組
企業との連携や福祉施設聞の連携により、これまでになかった製品、方法、市場での、新しい事業モデルの構築を目指します。
はあとフレンズな製品
障害のある人たちが広くかかわって作る、 心のこもったあたたかい 製品をお届けします。
はあと・フレンズ・ストア
はあと・フレンズ・プロジェク卜を推進するための拠点として、アンテナショップ「はあと・フレンズ・ストア」をオープンしました。
企業連携
製品の開発・生産から、販売に至るまでの、企業との連携が大きなポイン卜になります。そこで必要な応援団となる企業との、多様なつながりを築きます。
- ノベルティ商品などの大口注文にもお応えします。
- 新製品の共同開発もご相談ください。
- 新しい市場開拓のきっかけとしても。
施設連携
複数施設の製品のパッケージ化や、生産の分業・協業方式の導入、協働受注による共同製品づくり等、福祉施設等のつながりで生産の効率化を図ります。
- 施設連携の製品づくりをサポー トします。
- 授産製品の販売拠点としてご活用ください。
- 施設の活動を広める“場”としても。
市民協働
「はあと・フレンズ・ストア」や、販売イベン卜の開催等によって、授産製品(ほっとはあと製品)に新たな視点から光をあて、市民からの注目度をアップ させることで、普及拡大をはかります。
- 「はあと・フレンズ・ストア」でお買い物を楽しんでください。
- お世話になった人へのプレゼン卜にもどうぞ。
- 商品の良さをブログ、ツイッタ ーなどで紹介してください。
【はあと・フレンズ・プロジェク卜推進協議会構成団体】
はあと・フレンズ・プロジェクト推進協議会構成団体
NPO法人 みのりのもり劇場
NPO法人 京都ほっとはあとセンター
花遊小路商店街協同組合
京都市
【事務局】京都市保健福祉局障害保健福祉推進室