【企画展示】Tシャツフェア2025開催中!

はあと・フレンズ・ストア× mumokuteki × JAMMIN
「Tシャツフェア」
2025/6/9〜6/28

 

毎年ご好評いただいております、障害のある方のアートを活かしたプリントTシャツを商品化した「Tシャツフェア」を本年も開催いたします。

商品化にあたり、はあと・フレンズ・ストア運営を受託している株式会社ヒューマンフォーラムのブランド「mumokuteki」が企画し、4店舗での販売も行います。

商品開発やTシャツのボディ提供は、京都発チャリティ専門ファッションブランド「JAMMIN」が担当しました。Tシャツに使用する綿花はインドのオーガニックコットンを使用し、生地の編立から縫製は日本国内で行っています。プリントのインク、版、作業台については京都の企業が関わっており、工程に関しても本商品の魅力の一つです。

Tシャツのデザインは京都市内の障害福祉サービス等事業所に応募いただいた図案から、6案を採用しています。

当ストア2階でTシャツのデザインに採用された原画の展示(2025年6月28日まで)も行っています。またTシャツの柄をラベルに採用したハーブティー、それぞれの原画のポストカードもご用意いたしました。ぜひTシャツとともにお楽しみください。



価格:Tシャツ4,950〜5,940円(税込)、ハーブティー全2種類各990円(税込)、ポストカード198円(税込)
種類:全6種類
Tシャツサイズ:М・L
販売期間:2025年6月9日(月)~

取扱店:
◆はあと・フレンズ・ストア 及び オンライン ストア
店舗:
〒604-8042 京都市中京区新京極通四条上ル中之町565-15
TEL:075-221-8033 営業時間:11:00〜18:30 水曜定休
オンラインストア:
https://kyoto-heart-friends.stores.jp/

◆mumokuteki goods&wears
(京都店 / イオンレイクタウン店 / 福岡PARCO店 / 湘南T-SITE店)
京都店:〒604-8061 京都市中京区式部町261 ヒューマンフォーラムビル1階
TEL:075-229-6996 営業時間:11:00~19:00 不定休
URL:https://mumokuteki.com/goods
ショップリスト:https://mumokuteki.com/shop


 

【作品を提供いただいた京都市内の事業所】

・「ミケ猫」「みみずく」
京都市ふしみ学園 アトリエやっほぅ!!(京都市伏見区)
http://atelieryoohoo.com

・「なんとなく」
アトリエとも(京都市中京区)

・「オオトカゲ」
NPO法人リーフ 工房リーフ(京都市中京区)
https://atelier-leaf.org/

・「みかんと味噌」
社会福祉法人 修光学園 飛鳥井ワークセンター(京都市左京区)
https://shuko-gakuen.or.jp/

・「すわるネコ」
加音 西京極作業所(京都市右京区)
https://npo-kanon.org/

 

企画
mumokuteki goods&wears

京都を代表するアパレル・雑貨の小売事業を展開する株式会社ヒューマンフォーラムが運営する「mumokuteki」では“いきるをつくる”をコンセプトに、アパレル、雑貨、生活雑貨、食品、アンティーク家具を扱う小売店と、ヴィーガンカフェを運営している。
所在地:京都市中京区式部町261ヒューマンフォーラムビル1F
https://mumokuteki.com/goods

 

商品開発・製造

◆Tシャツ
JAMMIN(京都府京田辺市)
京都発のチャリティ専門ファッションブランド。「社会が良くなってほしい」との願いが込められたデザイン、「どう使われるか」が明確なNGO/NPOへのチャリティ、「MADE IN JAPAN」のアイテムなど「こだわり」を通じて、ファッションを楽しみながら応援するきっかけを提供している。JAMMIN の語源は、自由に、楽しく、誰もが参加出来る「JAM SESSION」。私たちと一緒に“新しいチャリティ”という音楽を奏でて欲しいとの想いを込めている。
所在地:京田辺市大住池ノ谷45-1
https://jammin.co.jp/

◆ハーブティー
三休合同会社(京都府京田辺市)
「三休(さんきゅう:THANK YOU!!!)」は、主に農業に取り組む就労継続支援B型事業所です。ハレとケを大切にし、日々の農作業だけでなく、マルシェや音楽イベントなども開催しています。一休さん(一休宗純)が晩年を過ごした場所としても知られる京田辺で、彼が大切にしていた「ありのままに生きること」を行動指針のひとつとし、ここに通う一人ひとりが自分のペースで、楽しく働ける場を目指しています。
 

運営
はあと・フレンズ・プロジェクト

 

ページの先頭へ